こんなことやってます

保守・監視業務

免震・耐震・制震技術

                   J-DSのもっとも重要な日常業務が、保守・監視業務。
                      深夜から朝にかけてテレビをよくご覧になっている方は
                   ご存知だと思いますが、在京民放の放送はほぼ休みなし。
                  ほぼ24時間365日近く放送は続いていて、全局が一斉に
                    放送を止める、なんていうことは日曜の朝方、年に数回
                   ほどあるかどうか・・・・。それだけの長い間、放送に異常
                   が無いか、異常が出た時にどう対処するか、協力会社の
                   スタッフと一緒に監視拠点から指示を出したり、自分達
                   自身で中継局に出向いたり、放送局とも連携をとって
                   日々この重要なインフラを支えているのです。
                

補修業務

免震・耐震・制震技術

                地デジの放送を支えている設備には日本を代表する様な
                    有名電機メーカー製の、高信頼・長寿命な装置が使われて
                    いますが、たとえどんな機械であっても寿命があります。
                   J-DSでは、こうした設備の寿命を考えながら、定期的な
                   予防保全のスケジュールを10年以上先の期間まで見据えて
                    立案、及び各局に提案し、消耗部分のユニット交換や部品
                   入れ替えを実施することにより、トラブルの起きる可能性
                   を最小限にとどめています。


更新業務

                 地上デジタル放送が開始されたのが2003年、その当時に
                   生まれた方もそろそろ中学卒業、というぐらいの時間が
                   経っています。普通の電気製品ならもう二回ぐらいは買い
                   換えられているでしょう。丈夫で長持ち、の地デジ用設備
                   も「延命に限度あり」ですから、そろそろあちこちで設備
                   の入れ替えが始まっています。これを業界では「更新」と
                   言いますが、J-DSは日々の放送を着実に維持すると同時に
                   こうした大規模な設備の入れ替えのプランニングから工事
                   までをすべて請け負っています。ごく短い夜中の放送休止
                   時間の間に、古くなった設備を新しいものに入れ替えます。
                   視聴者の方々が何も気づかない間に、今後何年にもわたり
                   安定して放送を送り届けられる環境が整えられています。